老けた印象に見えてしまう原因の一つが、首周りやデコルテのシワです。知らず知らずのうちに、首に一本、二本とシワが入っていたという方も多いのではないでしょうか。
顔のスキンケア方法は知っていても、首周りのシワ対策は知らない方もいると思います。この記事では、首のシワができる原因と改善する方法について説明していきます。
顔がたるむと皮フが下がって首のシワにつながる
首やデコルテのシワができる原因は、顔のたるみです。顔のたるみは、主に加齢による表情筋の衰えにより起きます。皮フは筋肉の上に重なっているので、表情筋が衰えると垂れ下がり、たるみとなります。
また、皮フの老化現象もたるみの原因になります。体内の水分や皮フの弾力を保つ成分であるコラーゲン、エラスチンなどの成分が減少すると、頬の肉の重さに負けて、たるみへと繋がるのです。
顔がたるむことで、顔とつながっている首の皮膚も下がり、シワを作ります。
首のシワを改善するポイント
首のシワを改善させるポイントは、フェイスラインの筋肉を鍛えること、首周りのシワを改善することの2つです。2つのポイント、シワができる原因について理解することで、首のシワを良くするための改善、予防方法を知ることができます。
1.フェイスラインの筋肉を鍛えて皮フが垂れるのを防ぐ
フェイスラインの筋肉を鍛えることは、顔の皮フのリフトアップ効果が期待できます。顔の筋肉を鍛えるためには、表情を豊かにする、エクササイズを習慣化することが大事です。
PC作業やスマホなどを長時間使用している時は、表情の筋肉があまり使われていません。また、加齢によっても表情筋は衰えてしまいます。日常から顔を動かす、表情を豊かにすることで皮フの垂れを防いでくれます。
2.顔がたるんで滞った首周りの巡りを良くする
顔のたるみは、首周りの巡りを悪くさせ、シワの原因になります。その状態が長く続くと、顔周りの巡りが悪くなり老廃物が溜まり、顔のむくみが悪化してしまうのです。また、仕事をされている方は、PCを長時間作業することが多いですよね。
首を下に傾けるなど同じ姿勢が続くと、首のシワを悪化させたり、顔の筋肉を緊張させてしまいます。首周りの巡りを良くすることで、老廃物をスムーズに体外に流すことができます。
首のシワを改善する方法3選
前章では、首周りの巡りを良くすることで、首のシワを改善させると説明しました。首周りの巡りを良くするエクササイズを3つご紹介します。
1.首のシワ取りマッサージ
まずは、マッサージをする前に首全体にクリームを塗りましょう。次に、鎖骨上からアゴに向かって肌のたるみを押し上げるようにマッサージします。首の右側は左手で、左側は右手、首の中央は両手を使いましょう。リンパを流すように行うのがポイントです。
次に、首の右側は左手で、左側は右手でマッサージします。リンパを流すように行なうと効果アップが期待できます。
リンパマッサージは、皮膚を引っ張りすぎたり、力を入れすぎると逆効果になります。力を入れ過ぎず、軽く流すように行いましょう。また、胸を張った姿勢を心がけることで、首にシワが寄りづらくなりますよ。
2.顔ヨガでフェイスラインの表情筋を鍛える
顔ヨガは表情筋を鍛え、首周りの皮膚を持ち上げる効果があります。表情筋を鍛えることで、身体の巡りがよくなり、新陳代謝の改善、肌の弾力、たるみを解消してくれます。顔ヨガにはさまざまなポーズがあり、実施する種目により部位への効果がことなります。
アゴ周りの筋肉を刺激することで、首周りの皮膚を持ち上げてくれます。首周りのシワが気になる方は、顔ヨガでフェイスラインの筋肉を鍛えましょう。

3.ネックストレッチ
- まずは椅子や床に座り、アゴは軽く引き、目線は斜め前に向けましょう。
- ゆっくりと頭を左側に傾けながら、左手でこめかみ辺りに添えます。ゆっくりと息を吐きながら、右肩を下ろすようにアゴから鎖骨を遠く離し、30秒ほどキープします。反対側も同様に行いましょう。
ネックストレッチを行なう際は、肩の左右の高さが同じかチェックしましょう。頭を傾ける時は、押し過ぎないように注意しながら行うのが大事です。吐く息で腕の重みや頭の重みを感じて、気持ちがいい程度にストレッチしましょう。
首のシワ取りをもっと効果的に行うポイント3つ
首のシワ取りを効果的に行なうポイントを3つご紹介します。首のシワ対策を効果的に行いたい方は、3つのポイントをスキンケアに取り入れてみましょう。
1.マッサージ用クリームを使う
マッサージをする時は、クリームを塗る事が大事。クリームを塗らずにマッサージをすると、肌を傷つけてしまう可能性があります。クリームを使用することで、肌を守り、滑らかにマッサージができますよ。
シワを伸ばすように、マッサージをすることが大事です。ぜひ、日常のスキンケアに取り入れてみましょう。
2.スクラブを使って肌の新陳代謝をバックアップ
首のシワを改善するためには、肌の新陳代謝を良くする必要があります。スクラブを使用することで古い角質を取り除きことができます。ごわつき、くすみ、毛穴の汚れ、ニキビなど肌トラブルを防ぎ、代謝を良くしてくれるのです。
スクラブで定期的に手入れを行い、肌の新陳代謝を良くし、首まわりのシワを改善させましょう。
3.常に保湿を心がける
首周りの皮膚は顔より薄いので、乾燥しやすく、シワになりやすいです。ビタミンC誘導体という成分が配合されている化粧水やクリームがおすすめ。
ビタミンC誘導体は、美肌、美白を保つために必要な成分で、肌のストレス、ざらざら肌を解消してくれます。クリームを塗り、肌の保湿を高めるようにしましょう。
もっと簡単に首のシワを改善した人には貼る美容鍼がオススメ♪
「シワは消したいけど、手間をかける時間はない」という人におすすめしたいのが貼るタイプの美容鍼(びようばり)です。
美容鍼はその名のとおり、美容に特化した鍼治療のこと。小顔・美肌効果がある上に即効性が高いことで美容愛好家から注目を集めている美容法です。肌にハリが出るので、シワ対策もバッチリ!
本来は国家資格を持った鍼灸師しか施術できませんが、貼る美容鍼なら一般の人でも手軽にセルフケアできちゃいます♪
なかでも、とくにおすすめしたいのが『HARIRI(ハリリ)〜セルフケア美容鍼〜』。
『HARIRI(ハリリ)〜セルフケア美容鍼〜』の特長は素材に徹底的にこだわって作られていること。美肌効果のある金の鍼や、温感効果のあるチタンテープを使用していて、貼り心地がとってもいいんです!
『HARIRI(ハリリ)〜セルフケア美容鍼〜』を貼って寝るだけで、プロの鍼灸師さんの施術に負けない効果があります。
「綺麗になりたいけど、ケアに時間をかける余裕がない」という人におすすめです!